新年あけましておめでとうございます。
矢澤好幸会長からの、令和5年新年ご挨拶を掲載致しました。
本年も宜しくお願い致します。
日本酪農乳業史研究会 事務局一同
Dairy History
研究会概要
新年あけましておめでとうございます。
矢澤好幸会長からの、令和5年新年ご挨拶を掲載致しました。
本年も宜しくお願い致します。
日本酪農乳業史研究会 事務局一同
ブラミルク@東京第5弾は、原点に戻り、明治新政府の開市による居住外国人の増加や武士授産政策を背景に、高級幕臣屋敷が多くあった現在の千代田区(番町、市ヶ谷、九段、飯田橋、神田三崎町辺り)で始まった「武家屋敷跡を活用した初期牛乳搾取業」の名残を散策し、何故この辺りに牧場が作られたのかについて地理的要因を検討します。
さらに、世界有数の大都市であった江戸の都市構造やそれが近代化によってどのように変遷し現代東京に変貌していったのかについても学びます。
日時 2022年11月5日(土) 10:30~17:00
集合場所 大妻女子大学 本館F棟 344号室
(千代田区三番町12番地)
主催 ミルク一万年の会
定員 30名
会費 2,000円 (交通障害保険を含む)
スケジュール (予定)
1 オリエンテーション及び講義 10:30~12:00
講義テーマ「武家屋敷の荒廃と牛乳搾取業の展開~明治維新による東京都市空間の変容~」
世田谷区教育委員会 学芸員 金谷 匡高 先生
(法政大学 江戸東京研究センター/エコ地域デザイン研究センター 客員研究員)
2 昼食・休憩 12:00~13:00
3 エクスカーション(千代田区の牧場跡地) 13:00~17:00
(1)「阪川牛乳店」跡地
(2)「英華舎(平田牧場)」跡地
(3)「猪股要助牧場」跡地
(4)「北辰社」跡地
(5)「長養軒」跡地
(6)「愛光舎」跡地
(7)「日新社」跡地
4 懇親会 (希望者のみ 水道橋周辺) 終了後 解散
申し込み 参加希望の場合は、①名前、②生年月日、③連絡先電話番号を記入の上、メールで、milk.10000year@gmail.comにご連絡ください。
参加締め切りは10月15日ですが、定員を超え次第締め切りとなりますのでご留意ください。
注:②生年月日、③連絡先電話番号は交通傷害保険加入に必要な情報です。個人情報は他で利用されることはありません。
2022年9月3日
ミルク1万年の会
代表世話人 前田浩史
シンポジウム「隠れた日本の宝「嶺岡牧」で地域消滅を回避する」が、上記のポスターの要領で開催されます。お申し込みはEmailからお願いいたします。
シンポジウム「隠れた日本の宝「嶺岡牧」で地域消滅を回避する」
主催 嶺岡牧文化研究会
後援 一般社団法人Jミルク/日本酪農乳業史研究会
○募集人員:30名(定員になり次第、先着順にて締め切らせていただきます)
○参加費:1,500円(資料代、当日受付にてお支払いください)
○申し込み方法:
Emailにて、氏名、所属、住所、電話番号をご記入のうえ、3月14日(月)までにお申し込みください。宛先は次のとおりです。
mineokamaki@gmail.com (嶺岡牧文化研究会)
日本の酪農乳業の近代史に関する研究や学習活動の成果物として、市民向けガイドブック「東京ミ ルクものがたり」が 2022 年 3 月に発刊(J ミルク企画・農文協出版)されます。これを記念し、今後の酪農乳業に関する歴史研究のあり方をテーマとしたシンポジウムを開催いたします。
【共催】一般社団法人Jミルク、ミルク1万年の会、日本酪農乳業史研究会
【日時】2022年4月9日(土) 13時 〜 17時(予定)
シンポジウムの詳細&お申し込みは、Jミルクのホームページ(https://www.j-milk.jp/gyokai/seminar/milkstory.html)よりお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしく、ご支援ご協力の程をお願い申しあげます。昨年の活動はコロナ禍であったため充分な活動ができず大変ご迷惑を加えました。しかし酪農乳業史研究(18号)の発刊とオンラインシンポジウム(チーズの発展史)を開催することができました。お蔭さまで初めての企画でありましたが参加者40名を迎え盛大にできましたことに報告と心から感謝をしています。
このごろ学会、研究会の活動が大変苦慮しているのが現状のようですが、当研究会もそのように遭遇しています。しかし研究誌におきましては会員の皆様より既に投稿していただき5月目途に発刊と、酪農乳業史研究に関するシンポジウムとしては「市民参加による酪農乳史研究活動を目指して〜「東京ミルクものがたり」出版記念*〜」と題し4月の開催を目途にJミルク及びミルク1万年の会と共催で企画しています。(*「東京ミルクものがたり」3団体が協力して農文協よりガイドブック発刊します@1700円)
さらに本年は研究活動が引続できるように「研究会の今後の在り方」についても検討して参りたいと考えています。詳細は後日ご案内もうしあげます。
新年を迎え大新型コロナ変異株オミクロン感染拡大に心配ですが、兎に角乗りこえて研究会活動を進めて参りたいと思いますので、さらなるご指導ご鞭撻をお願い申しあげます。
令和4年元旦 日本酪農乳業史研究会々長 矢澤好幸
1.日時:2021年11月13日(土)午後2時~4時
2.テーマ:チーズの発展史(明治~昭和)
3.報告者:
坂上あき氏 チーズプロフェッショナル協会副会長
堂迫俊一氏 チーズプロフェッショナル協会顧問・元Jミルク酪農乳業史料収集活用事業推進委員(日本酪農乳業史研究会常務理事)
小林志歩氏 フリー・ライター・元Jミルク酪農乳業史料収集活用事業推進委員
総合討論:
[パネリスト]坂上あき氏、堂迫俊一氏、小林志歩氏
[モデレータ]佐藤奨平氏(日本大学専任講師・日本酪農乳業史研究会常務理事)
4.オンライン
新型コロナウイルスの関係からオンライン(Zoom)によるシンポジウムです。各地におられる会員・関係者のご参加を募ります。
◯会 員:参加ご希望の方で、日本酪農乳業史研究会会員は事務局佐藤(sato.shohei〔アットマーク〕nihon-u.ac.jp)宛、畜産経営経済研究会会員は事務局小林(kobayashi.shinichi〔アットマーク〕spua.ac.jp)宛、参加希望のメールを11月10日(水)までにお送りください。参加希望のメール送信者には、Zoomへの「招待」メールをお送りいたします。
◯非会員:いずれかの研究会事務局(佐藤または小林)宛、Eメールの本文に「①氏名・②所属・③メールアドレス・④電話番号」をご記入のうえ、お申込みください。Zoomへの「招待」メールと併せて、参加費の振込先をお送りいたします。
〇当日参加できない方向けに見逃し配信を予定しています。見逃し配信をご希望の方は事務局佐藤宛にご連絡ください。
〇日本酪農乳業史研究会に入会を希望される方は、入会届をダウンロードし、手続きをしてください。11月10日(水)までにご連絡いただければ、会員として無料参加できます。
5.参加費 会員無料(非会員 1,000円)
【研究会事務局】
・日本酪農乳業史研究会
佐藤 sato.shohei〔アットマーク〕nihon-u.ac.jp
・畜産経営経済研究会
小林 kobayashi.shinichi〔アットマーク〕spua.ac.jp
齋藤 tsaito.bne〔アットマーク〕gmail.com
日本酪農乳業史研究会
会長 矢澤好幸
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、初めて経験をした新型コロナウイルスに翻弄された一年でした。このため私共研究会も活動を余儀なくされ、本年度の事業も報告ができず、会員の皆様には大変ご迷惑をかけている事に深くお詫びを申しあげます。
このため、本年度より「ホームページ」を充実して、会員の声を頂きながら研究会からの発信を強化して、牛乳事業に携さわった先人たちが構築してきた乳文化史を後世につたえる調査研究を果たして参りたいと考えているところです。
そして、この「ホームページ」を媒体に意見交換の場として共有することができれば大変幸甚です。
中々コロナ対応もさらに厳しい状況を迎えている昨今ですが、上手く共存しながら目的達成することが喫緊の課題であります。どうか会員に皆さまのご協力をいただきながら、会員に寄り添った活動を進めていく所存でありますので、本年もよろしくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。
万延元(1860)年日米修好通商条約批准書の交換のため第1回遣米使節団が派遣されました。
その時、好奇心旺盛な侍たちがメモしながらニューヨーク市民に牛乳を供給する牛舎を視察する絵(銅版画)がフランク・レスレー絵入れ新聞(1960・5・26刊)に掲載されました。
高崎市東善寺所蔵
続きを読む酪農乳業史研究16号 発刊のお知らせ
酪農乳業史研究16号(2019年5月)発刊致しました。
内容は第12回シンポジウム:近代日本に於ける酪農乳業の展開と発展、他の内容となっています。とても魅力的な内容です。
ご興味のある方は是非ともご購入、一読頂ければと思います。